木目調フロアタイルでテーブル天板を1万円でリメイク

DIY-自宅編

耐水性・耐摩耗性に優れたフロアタイルの活用

今回は、既存のテーブル天板に木目調フロアタイルを貼ってリメイクしてみましょう。

側面には、アイアンフラットバーを取り付けてみました。

まずはこちら、施工前のテーブルです。

昔使っていたリビングテーブルの天板を再利用したものですが、10年以上が経過して、よく見ると塗装が割れて剥げてきていました。

用意した材料は、床材の木目調フロアタイル ぺルゴラミネートフロア です。

最近のプリント技術は、木目がとてもリアルなうえ、メンテナンスフリーです。

毎日食卓が汚れる、小さなお子さんが居る家には、特におススメです。

アイアンフラットバーを加工する

アイアンフラットバーは、重量と長さがあるため、ホームセンターで入手しましょう。

幅は天板の厚みに合わせて選びますが、1本数百円で入手できます。

アイアンフラットバーは、グラインダーでカットします。

ディスクは、セグメントカッターが材料も選ばず持ちがよく超オススメです。

金属片が飛ぶので、目の保護は忘れずに!

次に、鉄鋼ドリルで等間隔に穴を開けます。

こんな感じです。

天板に施工する

あとは、天板にフロアタイルを貼るだけです。

最初に側面にアイアンフラットバーを、黒コーススレッドで固定し、そこを基準にフロアタイルを貼り始めると良いです。

フロアタイルは、このように継ぎ目を交互にずらすことで、それっぽくなります。

ボンドでフロアタイルを貼るだけですので、あっと言う間に完成しました(笑)

注意点は、カットしたアイアンフラットバーのバリは、危ないのでサンドペーパーでしっかりと磨いておくことでしょうか。

触っても痛くないくらいに丸めておきます。

とりあえず簡単なので、おススメです(笑)

汚れてもサッと拭くだけ!

しばらくこのテーブルは、これで行こうかと思っています。

いつかベンチの天板とセットで、ブラックチェリーかナラの無垢材で作るのが老後の夢ですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました