ブラックチェリー無垢材のテーブル天板を5万円でDIY(前編)

DIY-その他

無垢材でテーブル天板をDIY

先日、ホームセンターに行くとツーバイ材がこの価格。

DIYerにとって、昨今のウッドショックはかなりの痛手です。

そんな中でも、無垢材テーブルへの憧れは尽きないもの。

なるべく低コストで品質も妥協したくない。

そんなうまい話があるのか?

職場の後輩もそんなひとりでしたので、無垢材テーブル天板をDIYすることにしました。

今回制作したのは、仕上がり寸法 長さ1000mm × 幅1000mm × 厚さ36mm のチェリー天板です。

普通に購入すれば20万円は超えるであろう天板を、5万円でDIYする方法をご紹介します。

材料を入手する

無垢材天板のテーブルが欲しい方は、既におおまかなイメージを持っていると思います。

地元に木材屋があれば、直接赴いて在庫している材料を目で見るのが一番です。

地元になくても探せば必ずあります。ちょっと遠出になっても赴く価値はあります。

無垢材天板の存在感を出すためには、板の厚さは30mm以上は欲しいところです。

1枚板の幅も広くなるほど高価になりますので、まずは欲しい天板のサイズを決めます。

今回は、極力コストを下げるため 幅300mm の1枚板を、4枚継いで作ることにしました。

こちら札幌は、新川にある良心的な木材屋 らぶうっどさん にお邪魔しました。

らぶうっど(https://www.instagram.com/otakelovewood/?hl=ja

木材屋は、いつ来ても宝の山ですね。

そんな中、入手したのは約4200mmのチェリー材。

1週間後までに、長さ1050mm × 幅300mm × 厚さ38mm に製材いただきました。

欠点の少ない綺麗な材料です。

反り止め用にナラ材も購入しました。

ここまで来れば、もう完成したようなものです!笑

木工房で板を継ぐ

やってきたのは、札幌芸術の森 木工房(https://artpark.or.jp/shisetsu/mokkobo/

今回は ビスケットジョイント という方法で、板を継ぎます。

このビスケットみたいなパッキンで板を継ぐので、ビスケットジョイントです。

ビスケットと木工用ボンドは、予め購入しておきましょう。

そして、そのビスケットの溝を掘るのが、ビスケットカッター(ビスケットジョイナー)です。

※札幌芸術の森 木工房では、無料で貸し出しをやっています。

最初に準備すること

板同士をピッタリとくっつけるために、作業直前に側(そば)に手押しカンナを当てます。

手押しカンナは、最初は必ず機械加工経験者にサポートしてもらいましょう。

ここの刃が手前に回転します。

半袖か、袖口の閉じた作業着を着用しましょう。

あまり刃を出し過ぎずに、指が刃の近くを通過しないよう、ビビッて作業しましょう。

最初はビビり過ぎなくらいで丁度良いです。

側を平らにしたら、板の木目を見ながら継ぐ順に並べます。

理想は、木表 / 木裏 / 木表 / 木裏 と交互に並べると反りにくいのですが、しっかりと反り止めを取り付けるのであれば、木目の綺麗な面を選んでしまうのもアリです。

参考:https://kagusi.com/archives/9732647.html

墨付けをする

板の並び順を決めたら、ビスケットカッターで溝を掘る位置に鉛筆で墨を付けます。

今回は、長さ1050mmの板の両端を25mmずつ捨て

125mm / 250mm / 250mm / 250mm / 125mm

の位置に墨を付けました。

長さ1000mmの側に、ビスケットが4枚入る計算です。

ビスケットカッターで溝を掘る

墨付けが終わったので、さっそくビスケットの溝を掘りましょう。

今回は#20サイズ(60×23×4mm)のビスケットを使いますので、ビスケットカッターも#20サイズに設定します。

墨を付けた線を、ビスケットカッターの中心に合わせます。

ビスケットカッターが浮かないように、軽く片手を添えます。

板に直角に押し当てるように意識しながら、前に押し込むと溝が掘れます。

このように、綺麗に溝が掘れました。

ボンドを入れハタガネで締めて圧着する

木工用ボンドを、溝と接着面にまんべんなく入れます。

溝にビスケットを入れ、表に4本、裏に3本、ハタガネでガッチリと締めて圧着します。

隙間からはみ出た木工用ボンドは、固く絞ったウェスで拭き取ります。

この状態で丸一日置きます。

反り止めを加工をする

明日まで天板の作業はできませんので、この間に反り止めを加工します。

反り止めをナメてかかると、数年後にせっかく作った天板が波打って、痛い目を見ますよ(笑)

反り止めの材料は、固めのナラ材を用意しました。

まずは、トリマーでR面を取ります。

写真の後輩はサウスポーですので、写真を左右反転してみました(笑)

木工電動工具ははじめてのようでしたが、なかなか上手いです。

サンドペーパーを当てオイルで仕上げる

面を取ったら、サンドペーパーで 120~150番 → 320~400番 の順で仕上げます。

320~400番を十分に当てると、スベスベになります。

木口は固いあて木を当て、念入りに磨くと綺麗に仕上がります。

オイルを入れて仕上げる前に、サンドペーパーの粉はエアガンで十分に吹き飛ばします。

木口や木目に入り込んだ粉を、できるだけ丁寧に吹き飛ばしましょう。

反り止めの取り付けイメージは、こんな感じです。

固定するボルトの位置に穴を開け、オイルを入れればこの通り。

木口も綺麗に仕上がりました。

次回、1日置いてジョイントした天板を仕上げます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました